低価格で通常リフォームと変わらないクオリティ
『アウトレットリフォーム』
アウトレットリフォーム
とは?
アウトレットリフォームとは、戸建てや店舗のリフォームの時に余ってしまうクロスやフローリング、タイル、また内装の変更等で使われなかった新品の洗面台やトイレなどを使用して行うリフォームのことです。
これら余ってしまう資材は、今までは在庫の保管が困難なことなどから新品にもかかわらず廃棄されていました。
それを買い取って再活用することで、新品同様の資材でコストを大幅に抑えたリフォームを実現することが可能になったのです!
アウトレットリフォーム
のメリット
- 01
リフォーム予算を30~50%大幅カット
- 02
環境に配慮したSDGsの取り組みに貢献
Ito constructionは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
デザイナーによるリフォームデザイン事例
外壁に傷がつかない&足場を組むよりコストダウン
『ロープアクセス』
ロープアクセスとは?
ロープアクセス(無足場工法)とは、仮設足場を設置せずに屋上から特殊なロープを用いて作業員が釣り下がり、作業を行う工事のことです。
ISO22846に準拠した産業ロープを用いて、安全性に配慮した作業を行っています。
日本に導入され始めたのは20年ほど前ですが、現在ではスーパーゼネコンや公共事業でも許可されるようになっています。
ロープアクセスのメリット
- 予算に応じて必要な箇所だけ補修できる
- 足場がないので、見通しがよくひび割れを見つけやすい
- 必要なのは工具と作業員のみ!
大きな機材や許可関係なども必要なし - 補修箇所にロープアクセスを行い、ご自分の目で確認することができます。
Goproを用いて作業の様子をリアルタイムで確認する事も可能です。 - 足場の設置による防犯面の心配がなく、安心
ロープアクセスの安全性
ロープアクセスは、日本ではまだ普及し始めたばかりですが、足場を使用した工事と比較して事故件数が少なく、安全に作業を行うことができます。産業用ロープを用いたロープアクセスによる死亡事故は、日本では発生していません。
作業員は、万が一のトラブルにも対応できるよう、レスキュー訓練も行っています。
足場作業における 墜落・転落での死亡者数 |
ロープ高所作業における 死亡者数(ブランコ含む) |
|
---|---|---|
H21年 | 26 | 4 |
H22年 | 48 | 5 |
H23年 | 28 | 3 |
H24年 | 25 | 2 |
H25年 | 35 | 4 |
H26年 | 34 | 6 |
合計 | 196 | 24 |
(人)
足場作業における墜落・転落での死亡者数:「平成21年~26年/労働災害統計」(厚生労働省)
(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/tok/anst00.htm)を加工して作成
ロープ高所作業における死亡者数:労働安全衛生規則改正リーフレット内
「ロープ高所作業における労働災害の発生状況」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000093057.html)を加工して作成
料金
塗装工事
- 外壁塗装
- 2,500円〜/㎡
- 屋根塗装
- 2,500円〜/㎡
- 配管塗装
- 2,500円〜/㎡
- 塗床
- 2,500円〜/㎡
シール工事
- 目地シール
(撤去打ち替え) - 1,800円〜/m
- 目地シール
(増し打ち) - 1,000円〜/m
- 窓サッシ周り
- 2,000円〜/m
防水工事
- ウレタン防水
(密着防水) - 4,000円〜/㎡
- ウレタン防水
(通気緩衝) - 8,000円〜/㎡
- 塩ビシート防水
- 10,000円/㎡
打診調査
- タイルの打診調査
- 250円〜/平米
- 塗装面の浮き、
ひび割れの調査 - 150円〜/平米
ロープアクセスでの
施工事例
葛西臨海公園
ガラスシーリング工事
ガラス製のドームへのシーリング工事を行いました。
特殊な形状かつ、全面ガラスのため控えが取れない現場でも、ロープアクセスであれば工事を行うことが可能です。
台東区ビル塗装工事
1500平方メートルにわたって外壁塗装工事を行いました。
隣の建物との距離が近く足場を組むことが難しい場所の場合でも、ロープアクセスによって作業を行うことが可能です。
全く新しい
漏水修繕・防蝕工法
『GCシリーズ』を用いた
防水工事
GCシリーズとは
建物の漏水の原因は、コンクリートのひび割れ(クラック)やタイルの浮き、鉄骨部のさびや腐食による穴など様々。これまでの工法では、修復に多くの時間とコストが必要でした。
「GCシリーズ」は、クラックの奥深くまで浸みていく浸透性と、優れた揮発性によって強固に固着します。さらに、建物が揺れても亀裂・隙間を作らない柔軟性を持ち、空気や水を遮断するのでさびによる腐食も防ぐことができる優れもの。
これまでの常識を覆す新しい工法なのです。
GC-100
浸透・弾性固着シーラー・高強度セメント混和剤
用途
漏水補修、防水、接着プライマー、弾性強化、補修、錆止め
使用可能基材
コンクリート、ブロック、レンガ、繊維セメント板、合板などの表面
エレベーターピット防水工事
エレベーターピットの漏水は、部品の腐食が進んでしまうことにより高額なリニューアル工事に発展してしまうことが多いです。
施工日数2日間、3年7か月後に再調査を行いましたが、再漏水は発生していませんでした。
GC-110
防錆プライマー、浸透性高強度接着注入材
用途
錆止め、注入接着剤
使用可能基材
コンクリート、ブロック、レンガ、繊維セメント板、合板などの表面
駐車場パレットの再生工事
パレットの取り換えは、1つにつき約100万円かかりますが、10年後にはサイド取り換えが必要になってしまいます。そのため、台数を減らし平面にするケースも多いです。
GC-110なら1つにつき約7万円、工期も1日で腐食部の早期部分補修が可能です。
GC-500
弾性エポキシ系接着剤
用途
弾性接着、補修
使用可能基材
カラーアルミ板、カラー鋼鈑、ボンデ鋼鈑、金属、プラスチック等
駐車場タイヤ止め接着処理
外れてしまったタイヤ止めの再接着処理の事例です。塗膜防水層が浮いている場合には切開して接着防水するという、従来では考えられない工法が可能となりました。
GC-13
アニオン系アクリル樹脂
用途
老朽化したコンクリートへの珪砂モルタル、ポリマーモルタルの接着
使用可能基材
- ・旧塗膜を含めた各種下地に対する密着性に優れる
- ・各種上塗材に対する密着選択性が少ない
- ・耐溶剤性に優れ、溶剤系上塗材塗装の際のリフティングが生じにくい
- ・顔料混和剤に優れ、高PVC塗装の配合が可能
- ・清水と混合しモルタルの混和水としても十分な接着強度
- ・湿潤状態に置かれても剥離強度が低下しない
高架道路の立ち上がり壁面工事
GC-100水性エポキシ樹脂を塗布し、亀裂を修復している様子です。そこに、GC-13樹脂モルタルを塗って完了です。
どこに頼めばいいか
わからない...
そんな時は伊藤コンストラクションにご相談ください!
事務所や店舗の改装をしようと思った時、「ここを直したいけど、どこに頼めばいいんだろう」そう思ったことはありませんか?伊藤コンストラクションでは、そんなお悩みにもお答えできます!
まずはお気軽にお問い合わせください。
- 駐車場のライン引き
- 消防設備の点検
- 自動ドアの修理
- 窓のブラインド設置
- トイレの設置工事
- 事務所等で出たゴミの処理
ご不明点やご不安な点は
お問い合わせフォームよりご相談ください