伊藤コンストラクションのロゴです

コラム

電気工事で独立した際の年収はどれくらい? 独立後安定した仕事得るにはどうすればいい?

電気工事で独立した際の年収や安定した仕事を獲得するにはどのようなことをすればよいでしょうか?

電気工事で独立した場合の年収や電気工事で独立するために必要な資格、登録、独立を成功させるまでの方法をご紹介します。

 

電気工事で独立した場合年収はどれくらい?

電気工事士が独立した後の平均年収のボリューム層としては、500〜700万円の間で、月収にすると50万円以上にのぼります。おおよそ1件あたり、10,000〜15,000円程度の単価が期待できるため、1日3〜4件と案件を担当すると、30,000円〜60,000円と大きく収入が入ります。なかには、月収100万円を超える人もいます。

ちなみに、国税庁によれば、電気工事士の一般的な平均年収は438万円です。国民全体の平均年収は461万円である一方で、電気工事士の正社員雇用のボリュームゾーンは、382〜455万円となっています。

電気工事で独立する方法

電気工事士として独立するために必要なこと

電気工事士の資格

電気工事士への登録のためには、3年以上の実務経験を要する前に、第二種電気工事士以上の免許を取得する必要があります。また、登録時に実務経験を積んだ会社からの実務経験証明書を要します。ただし、第二種電気工事士の資格のみだと、電気工事に制限があり、認定電気工事従事者の資格を取得することが、仕事の幅を広げる上でも推奨されています。

電気工事業登録

独立にあたって、認定電気工事従事者の資格申請の交付を受理してから、登録電気工事業者として県知事登録申請(各都道府県の登録手続き)をする必要があります。その申請後に電気工事士として正式に独立開業することが可能です。

開業資金

具体的な資金としては、設備投資金や工具における費用が必要となります。また、開業直後はなかなか受注も安定しないことも多いため、入金のめどが立たないうちは仕事に打ち込むために、準備金も考慮に入れましょう。具体的には、事業用口座内に500万円があれば「受給資格者創業支援助成金」の需給条件を満たし、一つの開業の目安とすることができます。

各種用具、資材

脚立、充電ドリル、パンドナー、掃除機、圧着器など、工事の内容にも変わってくるが、工具以外にも配管や長物の費用も検討することが大事で、特にコンテナハウスも費用相場として、月2万5,000円〜3万3,000円ほどかかります。また、現場巡回においては、自動車を要するので、経費として考えておく必要があります。

 

独立までの実際の流れ

電気工事士免許を取得、3年以上の実務工事を経験する

第2種電気工事士の資格を取得した後に、試験はなく、3年以上の実務経験者は申請のみで、実務経験のない人は講習を受講することで資格を得られます。

第2種電気工事士資格のみの場合:認定電気工事従事者の資格申請

認定電気工事従事者とは、第二種電気工事士か電気主任技術者免状の交付を受ける人が受験資格を得られます。試験によって取得できるものではなく、3年以上の実務経験者のみは申請のみで登録でき、実務経験のない人は講習を受講することで資格を得られます。

電気工事業者として県知事登録をする

認定電気工事従事者の資格申請が終わったら、個人事業主として開業の手続きを行うために、自分が居住している地域の管轄の税務署に開業届と青色申告申請書などを提出します。登録電気工事業者として登録が済めば、法的に電気工事業者として認められ、独立の準備が整います。

水道工事業で独立するために必要なことやメリット

電気工事での独立を成功させるために

仕事を取ってくる道を考えておく

営業

電気工事のスキルがあっても、顧客獲得に至らなければその手腕を発揮できる機会がありません。顧客になる見込みのある所へは、積極的に営業をかけることが重要です。建設関係者の中には、接客業務を苦手とする人もいるかと思われますが、独立には必要です。

特に、異業種交流会への積極的な参加を通して、ロビー活動を心がけましょう。

人脈

開業後に営業がうまく行かない理由としては、人脈からの紹介が充実していないからでしょう。特に、独立前の会社員時代の人脈を駆使して、ダイレクトの受注につなげましょう。特に、新規顧客と比較すると、成約率が高くなる傾向にあります。

協力会社提携

昨今では、大手工務店やゼネコンなどの強力企業がマッチングサービスから建設業における新規取引先や請負先の開拓を行うことができます。その他にも、各社HPから公募している場合もあるため、確認を心掛けしましょう。

 

資格を取る

第一種電気工事士

第一種電気工事士とは、一般財団法人電気技術者試験センターの主催する電気工事に関連した国家資格です。第1種と第2種にわかれていて、手当が150〜250%となります。第一種では、一般用電気工作物のみ従事できますが、第一種に関しては、500kW未満の自家用電気工作物にも従事できます。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、国土交通大臣指定機関である一般財団法人建設業振興基金により実施されている国家資格です。1級と2級の種別があって、2級の場合は、一般建設業の営業種ごとの専任技術者及び建設工事での主任技術者として従事できます。電気工事管理技士ともなると、電気工事士よりも約90万円程度年収が高いため、キャリアアップにつながります。

第三種電気主任技術者

第一種電気工事士とは、一般財団法人電気技術者試験センターの主催する電気工事に関連した国家資格です。特に、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として、事業工作物の工事や維持、運用に関して保管の監督を行える資格です。

 

仕事の効率化を測る

電気工事士としてのメイン業務を効率化させることも重要となります。例えば、配電図の紙での作成をCADシステムを導入して楽にして、知識の吸収の継続を行いながら、長期的に効率化を図りましょう。他にも経理業務の体制を整えて、奥さんや他の事務作業員を雇うことも必要になるでしょう。

 

電気工事の仕事を探しているなら、伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか?

今回は、電気工事業者の独立時の年収と独立後に安定的な成功をおさめる方法について述べました。

特に、各種資格で業務の幅を広げることは年収の上昇に大きくつながるでしょう。また、独立までの手続きや独立後についても手続きが複雑で、経理の処理まで行うとなると、自分一人で営業活動と並行して行うことは非常に難しいです。

そこで、伊藤コンストラクションでは、常日頃から電気工事を行ってくださる協力会社の応募を積極的に行っています。

もし、独立後に「電気工事の仕事依頼を充実させたい」や「工事案件を獲得したい」とお考えでしたら、是非こちらからお気軽にお問い合わせください。

 

大工が独立する2つの方法 必要な資格、費用なども紹介
塗装業で一人親方になると年収はどれくらい?独立方法や年収アップのポイントも紹介

ご不明点やご不安な点は
お問い合わせフォームよりご相談ください

お問い合わせはこちらから ›

お問い合わせ

0120-900-398