伊藤コンストラクションのロゴです

コラム

個人事業主と一人親方の違いとは? 違いを理解し、強みを生かす

「『個人事業』と『一人親方』、この2つの言葉をよく耳にするけど、実際のところ、何が違うの?」

そんな疑問を持つあなたへ。実は、これらの違いをしっかり理解することで、自分のビジネスやキャリアに新たなチャンスが広がるかもしれません。この記事では、「個人事業」と「一人親方」について詳しく解説し、その違いとそれぞれの強みを明らかにします。

あなたの選択を後押しするための情報が詰まっているので、ぜひ最後までお読みください。

個人事業主と一人親方の違いとは?

個人事業主と一人親方の違いについて解説していきます。

個人事業主とは

個人事業主とは、法人格を持たず、個人が自身で事業を運営する人のことを指します。

一人親方も、この定義の範囲内で考えると、個人事業主の一形態と捉えることができます。法人として事業を立ち上げる際には、法務局での登記が必須となりますが、個人事業主ではそのステップは不要です。しかし、税務上の手続きとして、税務署への「開業届」提出が求められます。

個人事業主の形態は、手続きが比較的シンプルで、初めて事業を始める人にも取り組みやすい形です。

一人親方とは

一人親方とは、従業員を雇用せず、特定の事業を単独で行う人物のことです。

特に、建設業などで自分一人、または家族単位で業務を遂行するケースが、この用語の典型的な例とされます。但し、雇用する労働者の働く日数が年間100日未満の場合も、一人親方として認識されます。

一人親方は、事業の規模や働き方に柔軟性があり、自身で全ての業務をコントロールすることができるため、多くの職人やクリエイターに選ばれています。

個人事業主と一人親方の違い

業種の範囲

個人事業主として事業を行う場合、特定の業種に縛られることはありません。要は、開業届を提出し、個人での収益を持つことが条件となります。

一方、一人親方はその業種に幾つかの制約が存在します。例えば、建設業や林業、水産業など、特定の7つの業種だけが、一人親方として認識されるのです。

従業員の制約

個人事業主の立場であれば、従業員を雇用する際の制約は設けられていません。

しかし、一人親方として活動する場合、注意点があります。具体的には、従業員を雇う日数が年間100日を超えてはならないという制約があります。この100日を超えると、一人親方としての資格を失ってしまうため注意が必要です。さらに、従業員を1名でも雇用する場合、労働保険への加入が必須となる点も覚えておきましょう。

労災保険への加入

個人事業主は、原則として労災保険に加入することができません。なぜなら、この保険は基本的には雇用されている人々、例えば正社員やアルバイト、パートタイムスタッフを対象とした制度だからです。

しかしながら、一人親方は例外的に労災保険の特別加入が許可されています。その背景には、一人親方の業務内容が一般の労働者と変わりが少ない、または事故や怪我のリスクが高いことが挙げられるため、労災保険の特別加入が認められているのです。

一人親方と法人はどう違う?

一人親方と法人の違いについて解説していきます。

法人とは

法人とは、組織でありながら、法律の下で自然人と同じ権利と義務を持つ存在です。

多様な法人のタイプがあり、代表的なものに株式会社や合名会社などが挙げられます。また、一人会社は、社長が全ての業務を単独で行う形態の会社を指します。彼らも法人として認知され、正式な会社組織として機能します。

一人親方と法人の違い

税金

税金の面での違いは、法人が法人税を支払い、個人事業主は所得税を支払う点にあります。

売上から経費を引いた金額に対して税が課されるのですが、収入の総額が一定を超えると、法人として活動したほうが税負担面でのメリットがあります。

また、消費税に関しては、個人事業主も法人も売上が1,000万円を超えると課税の対象となりますが、開業や法人化から2年間は免除される特例が存在します。

各種保険

保険面において、法人は社会保険(厚生年金・健康保険)の加入が必須です。保険料は労使で半分ずつ負担となります。

個人事業主は、5人以上の従業員を持つ場合のみ加入が必要とされ、一人親方にはその義務はありません。労災保険と雇用保険は、法人が1人以上の従業員を雇う場合に加入が求められます。

一人親方は労災団体を通じて特別に加入できますが、自らの報酬に基づいて保険料が決定される点が特徴です。

給付金

給付金や助成金に関しても、法人と個人事業主で受け取れる金額や条件に違いが生じることがあります。

新型コロナウイルス感染症の際に提供された「持続化給付金」では、中小企業は最大200万円、個人事業主は最大100万円となるなど、その条件や額に差が見られました。

これにより、ビジネスの形態に応じて、サポートの内容や額が変わる可能性があることを理解することが大切です。

一人親方が入ることができる労災保険の特別加入制度

一人親方が入ることができる労災保険の特別加入制度について解説していきます。

対象となる業種

労災保険の特別加入制度は、特定の業種で活動する一人親方を対象としています。具体的には以下の通りです。

 

  • 建設業
  • 林業
  • 貨物運送業
  • 漁業従事者
  • 医薬品の配置業
  • 産業廃棄物処理業
  • 船員
  • 柔道整復師
  • 高年齢者雇用安定法に基づいて高年齢者が行う事業
  • あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師
  • 歯科技工士

 

これらの業種以外での活動は、一人親方労災保険の特別加入制度の適用外となるので注意が必要です。

労災保険の補償対象と内容は?

労災保険がカバーする補償対象は大きく分けて2つ。1つ目は業務中に起こった事故、いわゆる業務災害。もう1つは通勤途中の事故、通称通勤災害です。

この2つの災害に対する補償内容を細かく見てみると、まず、治療にかかった費用の補償があります。次に、事故の影響で仕事を休むことになった場合、休業補償が支給されます。さらに、事故後に後遺症が残った場合には障害補償が、最悪の場合、事故で命を失った場合には遺族に対する補償が行われます。

このように、労災保険は事業主や従業員の安全を守るための重要な役割を果たしています。

一人親方は保険に入るべき!保険に入らないことによるリスク

保険への未加入がもたらすリスクは意外と高いものです。

まず、社会保険への未加入が点検の際に発覚すると、過去2年間の未払い保険料を一度に支払わなければならないリスクがあります。さらに、この未加入が悪質と判断されると、自分の財産が差し押さえられる可能性が出てきます。

 

また、保険に加入していない場合、もし急な事故や怪我が発生した際、治療費全額を自腹で支払うことになります。この負担は予想以上に重くなることがあります。さらに、一人親方として現場作業を行う際、社会保険の加入が求められる自治体や民間の工事現場も増えてきており、未加入の場合、作業を行うことができない場合が出てくるかもしれません。

 

このようなリスクを考えると、一人親方としても保険に加入することの重要性がよく分かります。安心して仕事を続けるためにも、適切な保険に加入することを強くおすすめします。

詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

一人親方が現場に入れない原因とは?厳しくなる入場制限の中では社会保険に入るのが必須!

一人親方が安定して仕事を得るためには?

一人親方が安定して仕事を得る方法をお伝えします。

協力会社との提携がおすすめ

一人親方の方々に、持続的な仕事を手に入れるための方法として、大手の協力会社との提携を考慮することをおすすめします。

この提携を進めることで、業務の安定性が高まり、さらなるビジネスの機会を探ることができるようになります。

協力会社と提携するメリット

協力会社として大手企業と提携することの最大の利点は、継続的な業務の提供が期待できる点です。これにより、自社のビジネスをさらに拡大させるチャンスが増え、安定した収益向上のきっかけとなります。

一方で、ビジネスの安定と成長の可能性を同時に追求することができるので、中長期的な戦略の構築にも役立ちます。

伊藤コンストラクションは様々な業種で提携会社を募集中

伊藤コンストラクションは、首都圏で数多くの建築プロジェクトを進めており、多種多様な分野の協力会社との連携を望んでいます。

特に、病院などの大規模な施設の建築に多く関与しており、こうしたプロジェクトは継続的な業務が期待できます。このような背景から、同社との提携を結ぶことで、一人親方も安心して、持続的な仕事の提供を受けることができるでしょう。

伊藤コンストラクションは、多様な職種の協力会社を期待しています。ぜひ一緒に素晴らしいプロジェクトを実現しましょう。

 

お気軽に伊藤コンストラクションまでお問い合わせください。

一人親方が現場に入れない原因とは?厳しくなる入場制限の中では社会保険に入るのが必須!
建設業で独立するには資金はどれくらい必要?

ご不明点やご不安な点は
お問い合わせフォームよりご相談ください

お問い合わせはこちらから ›

お問い合わせ

0120-900-398