コラム
一人親方の年収はどれくらいになる?年収1000万を目指すために必要なこと
一人親方として独立したものの、年収に不安を感じていませんか?
この記事では、一人親方の年収について詳しく解説し、年収1000万を目指すために必要なスキルやノウハウをお伝えします。一人親方として成功するための秘訣を知り、ビジネスを成長させたいとお考えの方は、ぜひお読みください。
この記事を通して、一人親方の平均年収がどれくらいなのか、そして年収1000万を目指すためにどのような戦略が有効かを学ぶことができます。また、成功する一人親方の共通点や、収入を向上させるための具体的な方法についても解説しています。これにより、自分自身のビジネスにおける課題や問題点を明確に把握し、具体的な解決策を立てることが可能になります。
一人親方の年収を上げるためには、効果的なマーケティング戦略や顧客対応が欠かせません。ぜひこの機会に記事を読んで、成功への第一歩を踏み出してください。
一人親方の年収はどれくらい?
一人親方の平均年収は400~600万円程度
一人親方の平均年収はだいたい400~600万円ほどとなっています。しかし、この金額はあくまで目安であり、実際の年収は業界や業務内容、地域などさまざまな要因によって大きく変わることがあります。
経験やスキル、顧客獲得力など、個々の能力が年収に大きく影響するため、一人親方として成功するためには自分の強みを活かすことが重要です。
建設業や他業界との比較
一人親方の年収を建設業や他の業界と比較すると、一般的に建設業の方が高い傾向があります。
しかし、一人親方の年収は業界や地域によって大きく異なり、他の業界でも高収入を得ることが可能です。経験やスキル、顧客基盤などが年収に大きく影響するため、業界だけではなく個々の実力が重要だと言えます。
一人親方なら年収1000万円も夢じゃない
一人親方で年収1000万円を目指すことは決して夢物語ではありません。ただし、そのためにはいくつかの要素を考慮し、努力が必要です。
資格を取得し高額な仕事を受注できるようにしたり、技術力を継続的に磨く努力と人脈の形成したりすることが、年収を上げるために重要なポイントです。努力次第で、一人親方でも年収1000万円を目指すことが可能です。
一人親方が年収をアップさせる方法
一人親方が年収をアップさせるには、以下の4項目を意識することが重要です。1つずつ解説していきます。
資格を取得する
資格を取得することは、一人親方の年収向上に大いに寄与します。
専門的な資格を持つことで、より高度な技術を持つことが証明され、仕事の幅が広がります。これにより、単価が高い案件を受注できる可能性が高まり、結果的に年収がアップするでしょう。資格は業界や分野によって異なりますので、自分の専門分野に合った資格を取得しましょう。
人脈を増やす
人脈を増やすことも、一人親方の年収アップにつながります。
人脈が広がることで、新たな仕事の紹介やビジネスチャンスが増えることが期待できます。業界関係者との交流を大切にし、積極的にコミュニケーションを図ることが重要です。信頼関係を築くことで、良質な仕事が舞い込むこともあります。
コストを削減する
コスト削減も、利益向上に繋がります。
無駄な経費を見直し、効率的な経営を心掛けましょう。例えば、必要な道具や機材をレンタルすることで、購入費用やメンテナンスコストを削減できます。また、デジタルツールを活用することで、事務作業の効率化が可能です。コスト削減によって得られた利益を、さらなる事業拡大に投資することができます。
安定して仕事を得る
安定した仕事を得ることは、年収を維持・向上させるために不可欠です。
顧客との長期契約を獲得したり、リピート依頼を増やすことで、安定した収入を確保できます。顧客満足度を高めるために、クオリティの高いサービスを提供し、納期を守ることが重要です。また、自分の強みを活かしたマーケティング戦略を立てることで、新規顧客を獲得しやすくなります。
一人親方が安定して仕事を得る方法とは?
一人親方が安定して仕事を得る方法を、3つご紹介します。
紹介営業を行う・リピーターを増やす
紹介営業とは、既存のお客様から新規のお客様を紹介してもらう方法です。この方法は、信頼性が高く、コストも抑えられるため、効果的です。
紹介を受けやすくするためには、高品質なサービスや迅速な対応を心がけることが大切です。また、リピーターを増やすことも安定した仕事の獲得につながります。顧客満足度を高め、リピート率を上げることで、安定した収入を確保できるでしょう。
新しいチャネルからのお客さんを増やす
新しいチャネルからお客様を獲得するためには、インターネットやSNSを活用したマーケティングが効果的です。ウェブサイトやブログを作成し、自分のサービス内容や実績をアピールしましょう。
また、SNSを活用して情報発信を行い、フォロワーを増やすことも大切です。さらに、地域のイベントや展示会に参加することで、直接顧客とコミュニケーションを図ることができます。
協力会社と提携する
協力会社と提携することで、お互いのネットワークやリソースを活用し、安定した仕事を得ることができます。提携先となる会社を選ぶ際には、自分のサービスと相性が良いことが重要です。
また、提携することで互いのサービスの弱点を補い合い、お客様により良いサービスを提供できることが魅力です。協力会社との提携は、双方にとってメリットがある取り組みとなり、安定した仕事獲得につながるでしょう。
安定した仕事は安定した収入へ!一番の課題である安定感を克服するには協力会社と提携がおすすめ
一人親方が年収を安定させるためには、協力会社と提携するといいでしょう。そのメリットを3つお伝えします。
協力会社と提携するメリット①:技術力の向上
協力会社と提携することで、それぞれのノウハウや経験を共有し、技術力を向上させることができます。
お互いの専門知識を活用することにより、新たなアイデアやソリューションを生み出すことが可能になります。技術力の向上は、お客様に提供するサービスの質を高め、信頼性を向上させることにつながります。
また、競合他社との差別化にも繋がり、さらなるビジネスチャンスが生まれるでしょう。
協力会社と提携するメリット②:実績を積める
協力会社と提携することで、お互いの業務範囲が広がり、実績を積むことができます。
多様なプロジェクトに関わることで、新たな顧客層を獲得し、安定した収入を得ることが可能になります。さらに、幅広い実績があることは、今後の仕事獲得にも強みとなります。顧客からの信頼を高め、市場での評価が上がることで、さらなる成長が期待できるでしょう。
協力会社と提携するメリット③:新しい仕事のきっかけにも
協力会社と提携することで、お互いのネットワークを活用し、新しい仕事のきっかけが生まれます。
異業種とのコラボレーションや、新たな市場への進出が可能になることで、ビジネスチャンスを広げることができます。また、提携先からの紹介や口コミにより、新規顧客を獲得することも期待できます。これらの新しい仕事のきっかけは、安定した仕事量や収入の獲得に繋がるでしょう。
伊藤コンストラクションで協力会社として活躍し、安定収入を手に入れましょう!
一人親方が年収1000万円を目指すことは夢ではありません。ただし、努力や独自の工夫が欠かせません。そんな中でも、協力会社として提携することをおすすめします。
特に、伊藤コンストラクションは東京都内を中心に多くの工事プロジェクトを手掛けており、様々な業種で安定した仕事量が見込めます。
伊藤コンストラクションは、協力会社様に安定した仕事の提供だけでなく、安定した収入にも配慮しています。プロジェクトの多くは病院や大規模施設など、比較的大きなものが主です。そのため、一部分の工事だけで終わらないことがほとんどで、他の仕事を引き受けるチャンスも広がります。
伊藤コンストラクションでは、さまざまな職種の協力会社様を募集しています。お互いの力を合わせて、より良いプロジェクトを実現しましょう。
お気軽に伊藤コンストラクションまでお問い合わせください。
コラム
一人親方のメリット・デメリットとは?デメリットを解消する方法も紹介!
独立して一人親方になることを検討しているあなた!自由な働き方が魅力的ですが、一人親方のデメリットについても知っておくべきですね。この記事では、一人親方のメリットとデメリットを詳しく解説し、デメリットを解消する方法もご紹介します。
一人親方には、自由な働き方や独立の喜びがありますが、収入の不安定さや人脈形成の難しさなど、デメリットも少なくありません。そんな課題に悩んでいるなら、この記事を読むことで具体的な解決策が見つかり、デメリットを克服できることでしょう。
記事を読み進めることで、一人親方の良い面と悪い面をしっかり理解し、自分に合った働き方を見つけられるようになります。さらに、デメリットを解消する方法を学べば、より安定した働き方を実現できるでしょう。
独立を検討している方も、すでに一人親方として活動している方も、ぜひこの記事を参考にして、一人親方としての働き方をより充実させてください!
そもそも一人親方とは
一人親方とは、独立して自営業を営む個人で、従業員を雇わずに全ての業務を自分一人でこなす働き方が特徴です。主に建設業で活躍しています。
混同されやすいのが個人事業主です。個人事業主は個人で事業を営んでいる人のことで、業種に縛りはありません。一人親方は個人事業主の一形態であると理解すると分かりやすいでしょう。
一人親方は自己責任が大きく、収入の安定性や業務の負担に注意が必要です。しかし、働き方の自由さや独立の喜びも大きな魅力となっています。
一人親方になるメリット
単価が高い
一人親方になると、従業員を雇わないため人件費が抑えられることから、仕事の単価が高くなることがあります。これにより、効率的に働くことで収入がアップする可能性が高まります。ただし、単価が高くなる一方で仕事量が減る場合もあるため、適切なバランスが重要です。
自分で仕事を選べる
一人親方になれば、自分で仕事を選ぶ自由が増えます。自分に合った仕事を選び、スキルや経験を活かして働くことができるため、やりがいを感じやすいでしょう。ただ、仕事を選ぶ際には市場の需要や自分の能力を考慮する必要があります。
自由な働き方ができる
一人親方は、自分でスケジュールを決められるため、自由な働き方ができます。これにより、プライベートと仕事の両立がしやすくなることが期待できます。ただし、自分で仕事を管理するため、自己管理力が求められる点に注意が必要です。
定年退職がない
一人親方は従業員を雇わないため、定年制度が適用されず、自分のペースで働くことができます。これにより、長期的なキャリアプランを考えやすく、自分の能力や経験を活かして働き続けることができます。ただし、健康面や生活の安定を考慮しながら働くことが大切です。
一人親方になるデメリット
一人親方にはいくつものメリットがありますが、一方デメリットも存在します。
病気やケガをすると収入が激減する
一人親方は、病気やケガをすると収入が激減するリスクがあります。従業員がいないため、自分が働けないと仕事が進まず、その分だけ収入が減ることになります。そのため、健康管理や保険加入など、安定した収入を得るための対策が重要です。
大企業との直接取引は難しい
一人親方は、大企業との直接取引が難しい場合があります。大企業は、信用や実績がある大手企業と取引をすることが多く、一人親方には厳しい条件が課されることがあります。そのため、協力会社を通じて仕事を受けることが現実的な選択肢となります。
仕事の量には限界がある
一人親方は、仕事の量に限界があります。すべての仕事を自分で行うため、労働時間や体力に限りがあることから、ある程度以上の仕事量をこなすことが難しいです。そのため、効率的な働き方や仕事の選択が大切です。
手続きなども自分で行う必要がある
一人親方は、税務や社会保険手続きなど、すべての業務を自分で行う必要があります。これにより、仕事の効率が低下する場合があります。手続きの負担を軽減するためには、税理士や行政書士などの専門家に相談することが効果的です。
収入の安定が難しい
一人親方は、収入の安定が難しい場合があります。仕事が途切れると収入が途切れるため、継続的に仕事を獲得しなければなりません。収入の安定を図るためには、協力会社との提携や人脈作りが重要です。
一人親方のデメリットを解消する方法
一人親方のデメリットを解消する方法はいくつかあります。主な解消方法を4つご紹介します。
労災保険に加入する
一人親方のデメリットの一つである収入の不安定さを解消する方法として、労災保険に加入することがおすすめです。
労災保険は、仕事中の事故や病気による休業時に給付金が支給される制度です。これにより、収入が途絶えるリスクを軽減できます。また、加入することで安心感が増し、仕事に集中できるようになります。
従業員を雇う
仕事の量に限界があるデメリットを解消するために、従業員を雇うことを検討しましょう。
従業員を雇うことで、仕事量を増やすことができますし、専門分野以外の業務を任せることも可能です。これにより、自分の得意分野に集中でき、効率的な働き方が実現します。
手続きは税理士など専門家に任せる
手続きに関するデメリットを解消する方法として、税理士や行政書士などの専門家に依頼することが有効です。
専門家に任せることで、手続きの負担を軽減できるだけでなく、正確かつ適切な手続きができます。また、専門家のアドバイスにより、節税対策や助成金活用などの情報も得られます。
協力会社として提携する
協力会社として提携することで、大企業との直接取引が難しいデメリットや収入の安定が難しいデメリットを解消できます。
協力会社との提携を通じて、安定した仕事量や新しい仕事のチャンスを得られることが期待できます。また、協力会社とのネットワークを活用し、自分のビジネスを拡大していくことが可能です。
一人親方の収入安定なら協力会社としての提携がおすすめ
一人親方として働く際のデメリットを解消する最も効果的な方法は、協力会社と提携することです。そのメリットを3つお伝えします。
協力会社と提携するメリット①:技術力の向上
協力会社と提携することで、技術力の向上が期待できます。
協力会社と共同でプロジェクトに参画することで、異なる業種や分野の専門家と交流が生まれ、お互いの知識や技術を共有できます。このような経験を積むことで、自分の技術力やスキルを向上させることができ、ビジネスチャンスを広げることが可能です。
協力会社と提携するメリット②:実績を積める
協力会社と提携することで、より多くの実績を積むことができます。
提携先の案件に参加することで、自分だけでは手が届かない大型プロジェクトに携わる機会も増えます。これにより、プロフィールやポートフォリオに豊富な実績を加えることができ、信頼性を高め、将来的には新規顧客獲得にも繋がります。
協力会社と提携するメリット③:新しい仕事のきっかけにも
協力会社と提携することで、新しい仕事のきっかけが広がります。
提携先との人脈を通じて、新たな業務提案や共同開発の機会が増えることが期待できます。また、協力会社が持っている顧客基盤やネットワークを活用することで、自分の業務範囲を拡大し、安定した収入源を確保することができるでしょう。
伊藤コンストラクションでは幅広い職種の協力会社様を募集しています
今回の記事では、一人親方のメリットとデメリットについて解説してきました。
一人親方は自由な働き方ができ単価も比較的高いですが、収入が安定しないなどのデメリットもあります。そんなデメリットを解消するもっとも効果的な方法は、協力会社と提携することです。
伊藤コンストラクションは都内を中心に数多くの工事を手掛けており、様々な業種で安定した仕事が見込めます。また、協力会社の安定収入にも配慮し、継続的な業務提供を目指しています。
さらに、定期的に開催される懇親会により、双方の企業が成長を促すことができます。伊藤コンストラクションの案件の多くは、病院などの大規模施設が中心で、戸建て工事と比較して一つの仕事で終わることが少ないため、他の仕事を受けるチャンスも広がります。
伊藤コンストラクションと協力会社として提携することで、一人親方が抱えるデメリットを軽減し、安定した仕事環境を築くことができます。
一人親方として働くなら、ぜひ伊藤コンストラクションにお問い合わせください。
コラム
建設業の独立で失敗しないために必要なこと 協力会社がオススメな理由
職人としての下積みを経て、親方としての経験もそれなりに長くなってくると、「そろそろ独立しようかな……」と、ふと頭をよぎることもあるでしょう。
しかし、漠然と思うことと実際にやるのとでは大きな違いがあります。独立するのであれば周到な準備をして、せっかくの独立をなんとしてでも成功させなくてはなりません。
そこで今回は、建設業の独立で失敗しないために必要な知識や具体的な独立の方法について説明していきます。
建設業の独立は失敗しやすい? よくある失敗とは
仕事を得られない
独立して最初にぶつかる課題として「仕事が得られない」ことがあります。独立したての頃は自社の知名度が低いので、あの手この手で集客をしないと仕事が得られないどころか存在すら知ってもらえません。可能な限りの広告宣伝手段を用いて、認知度を少しでも上げていきましょう。
業務量が多すぎて仕事が回らない
前職の繋がりや近隣への周知などで仕事がそこそこ入るようになったとしたら、次は受けた仕事を回すことができないという壁にぶつかります。これまで職人として働いていた時には発生していなかった経理や事務の仕事が加わり、何よりも会社を経営していかなくてはならないので、一人で何役もこなさないといけなくなり、途端に業務オーバーになってしまうのです。独立後に仕事がコンスタントに入るようになったら、従業員を採用することも考えましょう。
利益が出ない
会社を回していくことと、利益を出していくことはまた別の問題です。せっかく独立をしたのであれば受けた仕事をただ回していくよりも、それぞれの仕事できちんと利益を上げて会社としての資金を増やし、事業に投資をしてさらなる成長を目指すべきです。
もし、独立後いつまで経っても利益が出ないようであれば、自社のビジネスモデルに対して抜本的な改革が必要かもしれません。経費の無駄はないか、価格設定は適切かなど、一つひとつ見直して、利益が出るようなビジネスモデルを考えましょう。
独立のメリットとデメリットを理解して失敗を防ぐ
メリットだけでなくデメリットをしっかりと理解して独立するのが重要
独立するときは、誰も失敗を考えていません。自由な時間が増え、誰にも指図をされずに働くことができ、収入もきっと増えるに違いないと思っていることでしょう。しかし、独立することは良い面もたくさんありますが、悪い面もあることも事実です。夢と理想ばかりを抱いて独立するのではなく、厳しい現実も理解してから独立することが大事です。
独立のメリット:高収入を目指せる
独立をしたら仕事のやり方次第で高収入を目指すこともできます。例えば技術力を高め工事の単価を上げたり、あるいは1日に複数の現場を効率よく回したりするなど、自分の裁量で収入を増やしていくことができます。
独立のメリット:働き方を自由にできる
自由な働き方ができることは、独立のメリットの代表と言ってもいいかもしれません。毎日の労働時間を自分のペースで組み立てることができるだけではなく、土日祝日の休みや長期休暇なども思いのままです。
独立のデメリット:仕事は自分で獲得しなくてはいけない
職人として工務店に属していたときは与えられた仕事をこなしていればよかったのですが、独立をすると一国一城の主人として自分で仕事をとってこなければなりません。自分自身のために、あるいは従業員の生活のために、仕事を取り続けることは経営者として最も重要な仕事です。
独立のデメリット:責任は全て自分で負うことになる
独立をしたら、自分の会社で起こることに対しては自分が一切の責任を負わなくてはいけません。仕事のクオリティ、納期や予算管理など、全てに対して責任者となって対応することになります。
独立の失敗を防ぐために必要な具体的な対策
十分な知識を持って独立する
情熱や思いつきだけでは独立できません。独立するということは経営者になるということなので、会社経営の知識を十分に備えてから開業するべきです。特に経理面の知識や従業員を雇うのであれば社会保険の知識などは、会社として健全な経営をしていく上で重要になってきます。
十分な資金を準備する
独立にあたり融資を受ける場合も受けない場合も、ある程度の自己資金は準備しておくべきです。独立にあたって必要な資金の全てが融資というのはあまり理想的ではないので、借り入れ金額はできるだけ少なくして資金調達をしましょう。
資格や建設業許可を取得する
業務内容に応じて、必要な資格を取得しましょう。また500万円以上の仕事を受注する可能性がある場合は建設業許可が必要です。建設業許可は、法人・個人事業主どちらでも取得できます。建設業許可を持っていることがお客様からの信頼にもつながるので、今後安定した経営を続けていくためにもぜひ取得しておきましょう。
協力会社募集に申し込む
協力会社を募集している工務店などに申し込み、協力会社としての関わりを持つことも安定した経営のための一つの方法です。協力会社としての関わりであれば自社の仕事とも両立可能です。横のつながりもでき、自社以外の職人の技術にも触れることができるので、刺激になるかもしれません。協力会社を募集している工務店は多くあるので、各社の条件や雰囲気など確認した上で、協力会社になることも選択肢に入れてみるとよいでしょう。
伊藤コンストラクションでは様々な業種の協力会社を募集しています
伊藤コンストラクションでは様々な業種の協力会社を募集しています。私たちは建設業のプラットフォームとして幅広い工事を展開しており、常に新しい戦力を求めています。都内各所で多くの工事を行っているので、幅広い業種で安定して仕事を受けることが可能です。
長い目で見て、信頼関係を構築し、一緒にお客様を笑顔にしていきたい。
こんな考え方に、共感、賛同して頂けるパートナー様を募集しております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
コラム
建設業の仕事の取り方 安定した仕事を得るためには?
建設業に限らず、会社を経営している以上、安定して仕事を得ることは永遠の課題です。しかし、仕事は待っているだけではやってきません。多くの競合他社がある中で自社を選んでもらうためには、技術やサービスの質を磨いて差別化していくだけではなく、積極的な集客活動をして自社の存在を知ってもらうことが重要になってきます。
そこで今回は、建設業の仕事の取り方について、集客面も含めて具体的にお話ししていきます。
建設業で仕事がない!絶対にすべき仕事の取り方
ホームページやSNSの活用
今の時代の集客はインターネット上で行うことが主流です。ホームページの作成は基本中の基本ですが、さらにはSNSを活用して日々情報を発信したりホームページの中に運用領域を設けて検索上位を目指したりするなど、一歩踏み込んだ活用が重要になってきます。
マッチングサービスの活用
建設業の経営者や一人親方とお客様をつなぐためのマッチングサービスがインターネット上には多く存在します。大手から小規模のところまで様々あり、登録条件もマッチングサービスによって変わってきます。安定した受注のためには、このようなマッチングサービスを利用するという選択肢もあります。
協力会社との提携
協力会社を募集している工務店などに申し込み、協力会社となることも安定した経営のための一つの方法です。協力会社としての関わりであれば自社の仕事とも両立可能ですし、横のつながりもできるので日常的に様々な情報が入ってきます。協力会社を募集している工務店は多くあるので、各社の条件や雰囲気など確認した上でここぞと思う会社があれば申し出てみましょう。
安定して仕事を得るために必要なこと
自社の強みを明確にする
多くの競合他社の中から選んでもらうためには、自社の強みを明確にして積極的にアピールしていく必要があります。高い技術力、手厚いアフターフォロー、あるいはスタッフの完璧な対応など、強みになる得る部分は多々あります。まずは、「ここだけは負けない!」というポイントを見つけるところから始めてみましょう。
実績を積む
多くの実績があることはお客様からの信頼にもつながります。新築からリフォームまで、そして外構工事から内装工事まで、幅広い工事の種類を経験して技術力を磨き、どのような依頼がきても対応できるように工事経験を積んでいきましょう。
人材を育成する
優秀な人材がいることも会社の強みになります。技術力に優れたスタッフ、施工管理に優れたスタッフ、あるいは対応力に優れたスタッフなど、建設会社として抑えるべき部分に優れた人材が配されていると会社としての信頼度が上がります。採用する時点での見極めも重要ですが、入社した後の人材育成にも力を入れましょう。
積み上げた実績をアピールする
積み上げてきた実績をホームページなどで積極的にアピールしましょう。お客様が知りたいのは、その会社が今までにどのような仕事をしてきたかという視覚的な情報なので、自社で施工した物件の画像などを豊富に入れて、自社の技術力をアピールしましょう。
安定した仕事を求めるなら協力会社がおすすめ
協力会社になるメリット:安定して仕事を受けられる
協力会社となることで、経営の負担が軽減されます。協力会社からの安定した仕事の供給によって、自社で受ける仕事の全てを自社の営業によって獲得する必要がなくなります。
協力会社になるメリット:実績を積み上げられる
協力会社の規模や業務範囲が自社とは異なることによって、幅広い工事を経験することになり多様な実績を積み重ねることができます。
協力会社になるメリット:ノウハウを学び技術力を向上できる
同じ工事をやるにしても、建設会社によってやり方は様々です。それぞれの会社に伝統的な工法があったり得意とする技術があったりするので、協力会社からノウハウを学ぶことで新しい技術やスキルが獲得できるというメリットもあります。
建設業で安定した仕事を探しているなら伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか?
建設業として独立したばかりの会社も、独立してしばらく経っている会社も、経営の大変さは身に染みてわかっているかと思います。職人として技術力があるだけでは長く会社を続けることができません。経営者として仕事をとってくることが重要なのです。
しかし、実際問題として仕事を取り続けるためには、日々のまめな営業活動と絶え間ない情報発信をする必要があり、なかなか大変な作業になります。そこで伊藤コンストラクションの協力会社となって、安定して仕事を受けるという選択肢はいかがでしょうか。
伊藤コンストラクションでは様々な業種の協力会社を募集しています。私たちは建設業のプラットフォームとして幅広い工事を展開しており、常に新しい戦力を求めています。都内各所で多くの工事を行っているので、幅広い業種で安定して仕事を受けることが可能です。
「長い目で見て、信頼関係を構築し、一緒にお客様を笑顔にしていきたい。」
このような考え方に、共感、賛同して頂けるパートナー様を募集しております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
コラム
防水屋は儲かる? 防水工事で独立すると年収はどれくらい?独立方法についても紹介
台風シーズンや梅雨、ゲリラ豪雨など雨の多い日本では建物の防水工事は常に需要のある工事の1つです。
そんな大きなニーズのある防水工事業者ですが、実際どれくらい儲かるのでしょうか。また、防水屋として独立するメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、その防水工事業者(防水屋)の年収、独立する方法(資格や建設業認可)、独立するメリットとデメリット、独立をする際のポイントと注意点についてご紹介します。
防水屋は儲かる?防水屋の年収はどれくらい?
防水屋の給料はどれくらい?
防水屋の日給は、1万〜1万3,000円で、職長級になると、1万8,000円まで昇給が見込まれることが一般的とされています。月給に換算すると25〜40万円程度です。
実際に、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、防水工の平均年収は平均431.7万円、月給27万7,000円とされています。
防水屋は独立するとどれくらい儲かるのか
防水屋が独立した場合、一般的な年収は450〜650万円です。ちなみに、2016年に中小企業庁が公開した「フリーランスとして得ている現在の年収」の建築技術者や土木・測量技術者部門において独立した人は、以下のような年収のばらつきがあります。
・100万円未満 14.5%
・100万~300万円未満 43.6%
・300万~500万円未満 29.1%
・500万~800万円未満 9.1%
・800万~1000万円未満 3.6%
防水工事業者として、独立して1,000万円近く収入を得る人もいます。
防水屋で独立する方法は?
防水屋で独立するために
防水屋として働くためには、必須な資格はありません。防水屋としての技術があり、請負金額が500万円未満の工事であれば建設業許可も必要なく独立が可能です。
防水屋としての技術は、防水屋を生業にしている親方や建設会社、工務店などへ就職して、学ぶことができます。
一般的に、2〜5年かけて技術を身に着けることが可能です。
また、職業訓練校に通えば、防水工事の基本的な技術を身に着けることもできます。自治体が作った職業訓練校に通うと、授業料もかかりません。
防水屋の独立に資格は必要?
防水屋に必ず必要な資格はありませんが、受注が多く見込まれる技術の証明として、「防水施工技能士」があります。
防水施工技能士の受験資格は、1級は実務経験7年以上で、2級は実務経験2年以上で受験資格を得ます。そして、その前に、有機溶剤作業主任者技能講習を受講して、修了試験に合格する必要があります。
また、有機溶剤を取り扱う場合、労働安全衛生法において、有機溶剤作業主任者を必ず設置する義務があります。有機溶剤作業主任者は、満18歳以上であれば誰でも講習を受けることができます。
防水屋として他に役立つ資格は、危険物取扱者で、他の業者や人が使わないような危険な塗料まで取り扱いができると、独立後の仕事幅が広がります。
建設業許可について
建設業法第3条に基づき、建設業許可については、以下の場合、必要とされています。
請負金額が500万円以上(延べ床面積が150㎡以上の木造住宅)の軽微な工事以外も範囲も含めるなら、防水工事業としての建設業認可が必要になります。
具体的に、防水工事における建設業認可に必要な条件は以下のようになっています。
1.国土交通省令で定める学科の高等学校、または中等教育学校を卒業し、5年以上実務の経験を有する者、または同様に大学を卒業した後3年以上実務の経験を有する者。
- 10年以上実務経験を有する者。
3.国土交通大臣が1または2に掲げる者と同等以上の知識及び技術又は技能があると認定した者。
3の「同等以上の知識及び技術又は技能」は、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士(仕上げ)、防水施工技能士(2級の場合は実務経験3年以上)です。
防水屋の独立に必要なお金・道具は?
防水屋の独立開業資金は、一人親方としてフリーランス職人として行う場合、2〜3か月分の運転資金があれば十分です。
事務所について、自宅兼事務所にできれば、新たに不動産を契約する必要がありません。
建設業認可を取って独立開業する場合は、総資産(資本)が500万円以上必要になります。
また、建設業認可が必要な規模の事務所を建てる場合、外部に不動産を借りる必要があり、運転資金と合わせて1,000万円ほど必要になります。
さらに、道具面で、防水屋の独立をするときに以下のものが必要になります。
・工具(金づちやのこぎり、ドリル)
・護身用品(ヘルメットやゴーグル、グローブ、安全靴)
・車両運搬具(軽トラックなどの移動用兼道具器具運搬用車両)
防水屋で独立するメリット・デメリット
防水屋で独立するメリット
防水屋のメリットは、雨が降る限り仕事がなくならないことです。建物は老朽化するため、その分メンテナンスというのは、定期的に必要になってきます。
一般的に、どの家屋でも防水工事は20年に1回は必要になるため、仕事そのものへの需要が無くなることはないです。
厚生労働省の調査によると、防水工事業の令和2年度の有効求人倍率は8.88倍で、需要が極めて多いです。
また、資格支援や独立サポートを行っている建設業者も多く、独立はしやすいです。
さらに、都市緑地法による緑地化促進で、屋上、壁、駐車場などを緑化する為の様々な助成金や支援を受けられ、比例して防水工事の需要も増加しているといった意味でも、今後の需要拡大が見込めます。
防水屋で独立するデメリット
防水屋として独立するデメリットとして、賠償事故が多いということです。防水工事により水が漏れた場合、壁紙や家屋、家電製品など様々なものに対して被害が及びやすく、賠償リスクがあるため、注意が必要です。
防水屋で独立する際のポイント・注意点
資格は取得しておく
防水工事業の独立に必要な資格は必要ないですが、資格を取得してから独立をすると、客観的な信用や技術の証明が可能となります。
特に、国土交通省が定めている防水施工に関する能力評価基準レベルについては確認しておきましょう。具体的には以下のようになります。
・レベル1
建設キャリアアップシステムに技能者登録されているだけです。
・レベル2
就業機関は、3年(645日)で、保有資格は、2級防水施工技能士や玉掛け技能講習、有機溶剤作業主任者技能講習を受講済みです。
・レベル3
就業期間は、 7年(1505日)で、レベル2の基準の保有資格を満たした上で、1級防水施工技能士を取得していて、さらに、班長としての就業日数が1年(215日)となっている人を指します。
・レベル4
就業日数 10年(2150日)で、保有資格は、登録防水基幹技能者や優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)です。加えて、レベル2、レベル3の基準の保有資格を満たし、職長としての就業期間が3年(645日)であると認められます。
レベル4でなければ独立してはいけないということではありませんが、こちらのレベルが高ければ客観的に防水工事に従事してきた技術のある職人であるという評価になるため独立時にも有利になるはずです。
資金の管理はしっかりと行う
開業する際は、必要な開業資金を的確に計算する必要があります。具体的には、以下のような諸費用が必要となります。
・新事務所の賃料
・什器(家具、日用品)
・工事道具
また、法人設立時に必要な諸経費として、
・株式会社設立時の定款認証費用と登録免許税で20万円程度
・合同会社設立時の登録免許税のみで、6万円
下請けだけでなく丸ごと仕事を受けられる会社を目指す
防水工事業界では、「資格支援、独立サポート有り」の会社が多く、若くから独立に向けて実績を積み上げることが可能です。
その過程で、未経験や若手の人材を自社で育てる文化ができ、請け負える防水工事の仕事を増やしていくことが、利益率の高い会社への成長を促せ、給料も上げられるのです。
安定した仕事なら伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか
今回は、防水工事業者の年収、独立開業に必要な資格や建設業認可、独立する際のメリットとデメリット、ポイントについて解説しました。
独立して安定した仕事を手に入れるのはなかなか難しいことです。
そんなときは協力会社募集に応募するのがおすすめです。
伊藤コンストラクションでは防水業者はもちろんさまざまな領域での協力会社を募集しています。
伊藤コンストラクションは都内で多くの現場を抱えており、その多くが病院などの大規模な施設です。このような現場では1つの仕事で終わりということが少なく他の仕事に発展することがよくあります。また、常用ではなく請負という形で仕事をお願いするため比較的給与も高く、信頼関係を築くことができます。
独立後の仕事に不安を抱えていたり、安定した現場が欲しいという方は是非伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか?
以下のページからお気軽にご連絡ください。
コラム
設備工事で独立するには? 独立に必要な資格や仕事の獲得方法も紹介
設備工事は人が生活している中で必ず必要とされます。経年劣化や故障は自然と起きてしまうものだからです。そのため、設備工事は安定した需要があると考えて良いでしょう。今回の記事では設備工事で独立するために必要な資格や、独立したあとの仕事の獲得方法について詳しく解説します。
設備工事で独立する流れ
実務経験を積む
設備工事は衛生設備、空調設備、電気設備、水道設備が主です。実務経験を積まずにいきなり開業することも不可能ではないですが、まずは空調工事や水道工事の会社などで実務経験を積むことをおすすめします。実務経験は案件の受注数や単価に影響するからです。上記の4つの全てに対応できる設備工事業者になるために全ての経験を積んでも良いですし、何か1つに特化した設備工事業者になっても良いでしょう。
必要な資格を取得する
専門にしたい資格を中心に様々な資格を取っておくことで、新規顧客獲得の際や適性な価格設定に役立ちます。資格はご自身の技術や能力を公的に証明できるものですので、独立のためにぜひ取得することをおすすめします。設備に関する資格はとてもたくさんありますので、キャリアに合わせて取得していくと良いでしょう。具体的な資格については後に詳しく解説しておりますのでご覧ください。
開業届の提出(個人事業主の場合)
個人事業主の場合は開業届を税務署に提出する必要があります。開業届とは、新たに事業を開始したときに提出しなければいけない書類のことです。開業届を提出する際に添付資料や初期費用は特に必要ありません。ただし、開業届の写しは助成金申請や銀行口座の開設の際に必要になりますので大切に保管しておきましょう。
設備工事で独立するために必要な資金は?
開業費
設備工事業者として独立する際に自宅兼事務所とするのであれば、開業費は2〜3か月分の運転資金があるとよいです。ただし、もし建設業許可を取る場合は、総資産(預金)に500万円あることが必要です。また、建設業許可のための費用として知事許可は9万円、大臣許可は15万円を納めなければいけません。
工具や移動車などの費用
独立するのであれば工具や移動車もご自身で準備する必要があります。設備工事で独立するために必須となる移動手段ですが、多くの工具や設備を持ち運びますので車が必要です。自家用車がワゴン等であればそれを使っていただいても構いませんが、新たに購入する場合は中古でも数十万〜数百万の初期費用を見込んでおきましょう。また、人を雇うつもりの場合は、一人当たり数十万円のランニングコストが必要になります。
設備工事の独立に資格は必要?
必要な資格は仕事内容によって異なる
電気設備:電気工事士など
電気設備を仕事内容とする場合は電気工事士の資格が必要です。第二種電気工事士と第一種電気工事士がありますが、まずは第二種電気工事士を取得することで一般住宅などの電気工事ができるようになります。マンションなどの大規模設備の電気工事をしたい場合は第一種電気工事士を取得しましょう。
水道設備:給水装置工事主任技術者など
水道設備を扱う場合は給水設備の設置や撤去、変更等ができる国家資格である「給水装置工事主任技術者」を取得すると良いでしょう。他にも「水道技術管理者」の資格を取得しておくと水道設備の工事の際に有利になります。また、排水設備工事や下水道工事の技術向上のための「排水設備工事責任技術者」、配管工事の施工管理のための国家資格である「管工事施工管理技士」の取得もおすすめです。
空調設備:冷凍機械責任者など
空調設備に関する資格ではまず「冷凍機械責任者」があります。この資格は冷凍機械におけるガスの保安業務のために必須の資格です。全ての冷凍機械の保安業務を行うには、第一種から第三種までの取得が必要です。
また、ボイラー点検をする際には「ボイラー技士」の資格が必要です。特級、一級、二級があり二級の取得で全てのボイラーの取り扱いが可能です。合格率も比較的高く、取得しておくと独立してからも有利に働くでしょう。
他にも、業務用の空調設備などに使われる冷媒フロンを扱うための、「冷媒フロン類取扱技術者」の取得もおすすめです。
衛生設備:衛生工学会設備士
衛生設備を扱う場合は衛生工学会設備士の資格を取りましょう。温度調節や湿度調節、換気、空気清浄などに関わる知識や技術を学ぶことができます。また、「衛生工学会設備士」の合格者は2年の実務経験で「建築設備士」の受験資格を得ることが可能です。「衛生工学会設備士」の資格は設備工事全般に対応できるのでおすすめの資格です。
建設業許可は必要?
個人で設備工事業を独立した場合は建設業許可は必要ないと考えて良いでしょう。設備に関しては基本的に、建設業に当たる業務でかつ1件当たり500万円以上の仕事を受ける場合に限って建設業許可が必要になります。しかし個人で独立したのであれば、1件当たり500万円以上の工事はほぼないと思いますので必要ないと考えて良いということです。ただし、もし公共施設や大規模会場の設備工事を将来的に視野に入れている場合は建設業許可の中の「管工事業」が必要です。
設備工事で独立した後の仕事について
自分で仕事を取ってくる必要がある
営業
設備工事で独立した場合は会社員と違って自分で仕事を取る必要があります。そのため積極的に営業を行っていかなければいけません。最初は所属していた会社から仕事をもらえるかもしれませんが、何があるかはわかりません。自力で仕事を見つけられる営業力を身につけましょう。また、接待ゴルフや異業種交流会への参加などで人脈を広げることもおすすめです。
紹介
独立したての頃は実績や信頼の積み重ねがなく、仕事の依頼がなかなか得にくいこともあります。そのため、まずは以前勤務していた会社の人脈等を利用することをおすすめします。まずは紹介から仕事を得て、実績と信頼を積み重ねることで新規顧客の獲得へとつながります。
協力会社募集に応募する
建設会社のホームページなどでは協力会社を募集していることがあります。仕事内容や勤務地などの条件が合うようであれば応募してみましょう。協力会社として働くと人手が足りないときに協力し合えたり、閑散期に仕事を回してもらえたりします。
仕事の効率化も重要
設備工事で独立するには、施工業務から経営まであらゆる業務をこなしていく必要があります。経理業務に関しては、商工会の講習を受けたりエクセルの使い方を学んだりして効率的に業務を行えるようにしておくことをおすすめします。また、施工業務の面では施工計画の際にCADを基本的には使えるような能力を身につけておくことで効率化を図れます。
設備工事で仕事を探しているなら伊藤コンストラクションと協力会社提携しませんか?
今回の記事では、設備工事で独立するための流れや資格について詳しくご紹介しました。それぞれの必要な資格は、取得しておいたほうが独立後仕事を受注しやすくなります。しかし独立直後は実績や信頼がまだないので、受注数に悩むこともあるかもしれません。そのような時は上記でも触れました協力会社連携もおすすめです。
弊社では現在、協力会社様を募集しています。弊社は主に低価格なリフォームを実現するアウトレットリフォームやロープアクセスによる工事、「CGシリーズ」を用いた防水工事等を行っています。弊社エンドユーザー様との直接契約なので、安定した案件数のお仕事をご提供可能です。中長期的に互いの信頼関係を築き、共にお客様を笑顔にできるような協力会社様をお待ちしております。詳細は以下URLよりご覧ください。
コラム
電気工事の一人親方を募集しています 伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか
一人親方は自ら仕事をもらいに行かないと、仕事が入ってきません。そのため一人親方にとって仕事をどうもらうかは重要な課題です。仕事をもらうには信用や人脈も必要ですが、それらはすぐに得られるものではありません。そこで今回の記事では一人親方が仕事を見つける方法や、協力会社としての連携について詳しく解説していきます。
電気工事の一人親方が仕事を見つける方法
求人募集に応募する
仕事を見つけるためには求人募集に応募することがおすすめです。例えば建設会社のホームページでは、職人や作業員を募集していることがあります。募集内容や条件が合うようなら応募してみましょう。また、大手転職サイトではアドバイザーがついてくれるところもあります。他にも、スキルアップしたい人は職業訓練やセミナーを受けられて、担当者と相談しながら求人情報を探せるハローワークがおすすめです。
協力会社募集に応募する
協力会社の募集に応募することも仕事を得るためのひとつの方法です。特に幅広い仕事を得たい方や対応エリアを広げたい方におすすめの方法です。協力会社の業務によって様々な経験を得ることができます。また、人手不足の際や受注が少ないときにも協力し合えることが大きなメリットです。
マッチングサイトを利用する
仕事の発注側と受注側がマッチングできる職人用のマッチングサイトを利用することもおすすめです。登録した職人は、発注者が載せる仕事内容や条件、予算等を確認して応募することができます。マッチングサイトでは企業と職人が直接契約を結べるので利益率が高いことがメリットです。ただし、受注側も応募者の中から採用する人を選ぶので、応募したからといって必ず仕事を得られるとは限りませんし、発注者からの評価次第で今後の仕事の得やすさが変化することに注意しましょう。
異業種交流会に参加する
異業種交流会は様々な業界の企業や団体などが主催しているので、思わぬところから仕事を得られることがあります。日常では会うことのない業界の人と顔を合わせ、名刺交換できるので人脈を広げることができます。すぐに仕事を得られるわけではないかもしれませんが、将来のために地道に積み重ねておくことも大切です。
建設業キャリアアップシステムを利用する
建設キャリアアップシステムとは、建設業の一人一人のスキルやキャリアをデータ管理する国土交通省が提供しているサービスです。登録は有料ですが、登録することで一人親方のスキルやキャリアを公的に証明できるので技能や経験に応じた仕事を得やすくなります。自動的に就業履歴も記録され、どのような経験を積んだのかデータ化されていきます。そのため早めに登録すればするほどメリットがあります。また、社会保険の加入情報も登録できますので、加入の有無を条件にしている企業からも仕事を受けやすくなります。
協力会社としての提携がおすすめ
安定して仕事を得られる
一人親方にとって安定した仕事を得ることは重要ですが、仕事が急に増えたときに人手不足になってしまったり、逆に閑散期に受注が少なくなったりすることもあるでしょう。協力会社として連携しておくことでそのようなときに、人手を要請したり仕事を回してもらったりすることが可能になります。また、独立してすぐは安定した仕事を確保しにくい傾向にありますが、そのようなときも協力会社として連携しておくことで仕事を増やし実績を上げていくことができるでしょう。
業務の幅を広げられる
協力会社を募集している会社は新規事業や業務拡大を行っていることも多くあります。協力会社になることで、今までは対応出来なかった施工を行えるようになったり、新たな業務を得られたりするでしょう。また、互いに得意な分野で協力し合うことになりますので、協力会社と互いに技術を高め合うこともできます。
実績を積める
一人親方が安定して仕事を得るには実績が不可欠です。協力会社として連携することで多くの実績を積むことができます。一人親方は高い技術があっても信頼や実績が無ければ仕事を得られません。また、協力会社と様々な業務を協力して行うことで、双方の加工技術や業務管理、安全管理等の技術を上げることができます。
伊藤コンストラクションについて
伊藤コンストラクションと働くメリット
弊社のエンドユーザー様と直接契約を行うことで、安定した案件を常に確保しています。そのため、協力会社様に安定してお仕事をご提供することができます。また、中長期的に信頼関係を重ね、一緒にお客様を笑顔にできるような協力会社様を募集しています。
伊藤コンストラクションの仕事
弊社が行っているアウトレットリフォームでは、本来廃棄される予定だったリフォームの際に余ってしまう資材を買い取って再活用するので、新品同様の資材で価格を抑えたリフォームが可能です。
また、ロープアクセスによる工事も行っております。足場を組む必要が無いので足場が組めないような狭い場所や部分的に工事したい場合、低価格の予算で行いたい場合等にとてもおすすめです。
そして弊社では、CGシリーズを用いた防水工事も行っています。CGシリーズとはクラックやタイルの浮きを防ぐことのできる、浸透性や揮発性、柔軟性に優れている工法です。
電気工事で協力会社を探しているなら伊藤コンストラクションで一緒に働きませんか?
一人親方の場合、仕事がないときはとても不安に感じるでしょう。そのような時は積極的に動くことがおすすめです。新しい取引先を探すために上記で紹介したようなことをやってみてはいかがでしょうか。少しの行動が、将来の仕事の有無を大きく変えるかもしれません。
また、弊社では協力会社様を募集しています。一人親方として独立後仕事をお探しの方や長期的にご協力いただける協力会社様をお待ちしています。一緒にお客様を笑顔にしませんか?
募集業種や仕事内容についてはこちらからお気軽にご相談ください。
コラム
塗装業で一人親方になると年収はどれくらい?独立方法や年収アップのポイントも紹介
塗装業界で働いている方で、「独立して一人親方になりたいけど、不安があるから独立できない」という方も多くいると思います。
そのような方に向け、塗装業で一人親方になるにはどうしたらいいのか、何を準備すればいいのか、年収はどの程度なのか、メリットとデメリットは何があるのかなど、塗装業の一人親方として成功するためのポイントについて解説していきます。
塗装業の一人親方はどれくらいの年収を稼げる?
塗装業の平均年収としては、「300万〜400万円」程度です。一方で、日本全体の平均年収は約467万円ということなので、会社に所属して塗装業に従事する人は、日本の平均年収より収入が低い傾向にあります。
しかし、塗装業において一人親方として独立をすると、仕事の収益が自分の収入に直結することになるので、年収1000万円を超えることも夢ではありません。スキルが伴わず顧客を獲得できなかった場合は、会社に所属して塗装業に従事する人より年収が低くなってしまう可能性もある、ハイリスクハイリターンの職業です。
塗装業ので独立する方法
開業届を出せば独立可能だが、成功のためには周到な準備が必要
塗装業の一人親方として独立するには、開業届を提出する必要があります。独立届を出せば独立はすることができますが、事前にしっかりと準備を行っておかなければ、失敗をしてしまう可能性が高くなってしまいます。一人親方として独立をして成功するためには、開業届を提出する前に周到に必要なものを準備しておくようにしましょう。塗装業として独立するのであっても、どのようなジャンルが強みで、顧客はどのような層なのかをしっかりと考えておくようにしましょう。
開業・運転資金の用意
会社勤めであれば塗装に必要な仕事道具や車両、チラシ、ホームページなどは会社側が用意をしてくれますが、独立をするとそれら全てを自分で用意しなければいけなくなります。また、それらの道具を保管しておく倉庫や事務作業を行うオフィスも必要になります。それらのものを用意する際に必要となる資金を事前に計算しておき、その資金をしっかりと貯めてから独立をするようにすると、資金面で失敗することは少なくなります。
道具や資材、車両の準備
今まで車両や道具などを会社に用意してもらっていたならば、それらを自分で新しく用意する必要があります。契約書などを印刷するためのプリンタなど経営面で必要になってくるような道具も多くあります。
また、塗装を行う際に必要となる足場やコンプレッサーは購入をしなくてもレンタルをするという方法もありますが、独立をした直後では信用がなく契約をしてくれない可能性もあります。そのため、今所属している会社に紹介してもらうなど、独立をする前に契約に動いておくことも重要です。
営業など集客方法の構築
独立後、自分自身で営業を行い仕事を獲得していかなければいけません。どんなに技術力が高かったとしても、顧客と密にコミュニケーションを取ることができず、顧客のニーズに答えることができないと、コンスタントに仕事を獲得することは難しくなってしまいます。
そのため、独立をする前に社長や親方の仕事ぶりを観察して、自分が独立した後に生かせそうな技術は積極的に真似をしていくようにしましょう。特に営業の仕方は仕事の獲得に直結してくるので、注意深く観察しておくようにしましょう。
塗装業で年収をアップさせる方法
資格を取得する
一人親方は、どのような仕事を主に行っていくかということによって案件単価や仕事のニーズなどが大きく異なってきます。そのため、塗装業界においてどのようなニーズが多いのかや平均単価を事前に調べておき、どのような資格を取得しておくと有利なのかを考えておきましょう。
取得が比較的簡単な資格であったとしても、資格があるかないかだけで仕事を獲得できるかどうかは大きく変わってきます。仕事の幅を広げるという意味においても、多くの資格を取得しておき、自分のスキルをアピールするようにしましょう。
塗装技能士
塗装技能士の資格は塗装業を行っていく上で必須とまではいきませんが、技術や経験の必要な塗装業において取得しておいて損はない資格です。
顧客が自分を知っている人のみであるならば、わざわざ資格を取得する必要はありません。しかし、自分を知らない人まで顧客を広げていく考えがあるならば、一定水準以上の技術を身につけている証明になる資格はとても有利に働くでしょう。名刺にも書くことができる資格のため、仕事の獲得には必要な資格です。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、塗装工事の専任技術者になることができる資格です。この資格があれば、一人親方として独立をし現場に立つことができなくなっても現場責任者として働くことができます。1級の合格率は20%以下であり、かなり難しい国家資格なので、試験の受験資格においても相応の学歴や実務経験が必要になる資格です。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は、土木施工管理技士と同様に塗装工事の専任技術者になることができる資格です。塗装工として、道路工事に携わるなら「土木施工管理技士」、建築物の塗装に携わるなら「建築施工管理技士」を取得すると有利に働きます。
安定した受注先を作る
安定した受注先を作ることも年収のアップにつながります。一人親方が安定して受注先を作るためには、人とのつながりがとても重要になってきます。元請け会社の担当者との信頼関係を築くことができていれば、優先的に仕事をもらいやすくなります。
節約や節税対策も行う
収入が増えたとしても、その分経費や税金などの支出が増えてしまっては収益が増加する見込みがなくなってしまいます。以下のポイントを抑えて経費の節約・節税に取り組むことで、収入が大きく変わってきます。
・備品、消耗品を購入する際に、コストパフォーマンスを考慮して低コストだが高品質のものを選ぶようにする
・備品代、消耗品代・交通費など、経費として計上することができるものは漏れなく申告をして課税額を抑える
・確定申告の際に、控除することができる項目を把握し、一つ一つ正確に申告する(生命保険、労災保険、外注費用など)
塗装業で独立し、一人親方になるメリット・デメリット
塗装業で一人親方になるメリット
塗装業で一人親方になるメリットとして1番大きいものは、「収入アップ」です。先ほど説明したように、収益が直接自分のものとなるので、収入は大きくアップします。また、法人化をして経営規模を拡大するなど、やり方次第でかなりの高収入を狙うことができます。
また、「仕事の量を調節することができる」というのも大きなメリットです。会社に所属をして働く場合、土日や祝日であっても仕事が入ってしまうということがあるかもしれません。しかし、独立し一人親方になることで、自分自身の営業力や対応力を磨けば仕事の量を調整することができます。
塗装業で一人親方になるデメリット
塗装業界全体のデメリットとしては、「単価が少し安い」というものです。これは会社に所属をしている人であっても、一人親方であっても共通であり、建設業界の平均単価に比べて低いです。
体力的に辛いというデメリットもありますが、高所作業は少ないため、怪我のリスクは少ない傾向にあります。
また、防水などに関わる仕事は賠償のリスクなどもあるため、工事の賠償保険などに加入する必要も出てきます。
一人親方が安定した仕事を得るにはどうすればいい?
集客の種類の幅を増やす
独立をし一人親方になった人は、会社に所属をしていた時代のつながりを使って仕事を獲得するケースが多くあります。しかし、それだけで集客を行ってしまうとすぐに頭打ちになってしまう可能性もあります。
そのため、集客の方法を人脈だけでなく、Webサイト・ホームページを作って実績を載せたり、リスティング広告などを打って集客を行うことによって、さらに新規の顧客を獲得することが期待できます。
元請けの仕事を増やす
塗装業者として独立をして一人親方になった直後は下請けの仕事も重要ですが、だんだんと元請けの仕事にシフトチェンジしていくことが成功するためには重要になってきます。
元請けの仕事は利益率が高いことに加えて、自社の特色や強みを出すことで価格競争から離脱することができます。
また、下請けの仕事がメインであると仕事の量に波がありますが、元請けになれば発注量を予測・調整することができるようになります。
施工の実績を積み上げる
顧客が工事を依頼する際に重要視するものとして、「施工実績」というものがあります。この業者はどのような施工の実績があるのかということを調べて依頼をしてくるので、施工実績は技術や信頼性を証明する指標となります。
しっかりとホームページを作り施工実績を掲載することで、ホームページ経由の顧客を獲得しやすくなります。
しかし、施工実績は積み上げていくものなので、じっくりと時間をかけて育てれば大きな資産となります。
協力会社と提携する
独立して一人親方になると、本業である塗装業以外にも多くの仕事が増えてしまいます。本業を疎かにしないためにも、独立や開業に詳しい専門家と提携をすることによって、会社設立に関する手続きを丸投げしたり、節税対策を効率的に行うことができます。
それにより、本業である塗装業に集中することができ、より多くの収益を結果的に得ることにつながります。
また、塗装業で成功している会社の多くは、現場近辺から紹介受注を多く受けている傾向があります。紹介受注は集客のコストがかからず、口コミで信頼も獲得できるというメリットがあります。
伊藤コンストラクションでは協力会社を募集しています
塗装業で一人親方として成功するためには、独立をする前の事前準備を周到に行っておくことがとても重要になってきます。また、一人親方は一般の会社に所属をしている人の比べて収入が倍以上になる可能性もありますが、失敗をすると一般の会社に所属をしている人よりも収入が少なくなる可能性もあります。そのようなハイリスクハイリターンな職業なので、しっかりと考えて仕事をしていく必要があります。
伊藤コンストラクションは、長期的にご協力していただける会社様や独立直後でお仕事をお探しの方を募集しております。
提携のメリットとして、弊社エンドユーザー様との直接契約により案件数を常に確保しているため、安定してお仕事をご提供することが可能です。
弊社、伊藤コンストラクションではお客様に心から喜んでいただけるサービスの提供に真剣に取り組んでおります。長い目で見て、信頼関係を構築し、一緒にお客様を笑顔にしていきたい。こんな考えの方に、共感・賛同していただけるパートナー様を募集しております。
お問い合わせは「こちら」からよろしくお願いいたします。
コラム
電気工事で独立した際の年収はどれくらい? 独立後安定した仕事得るにはどうすればいい?
電気工事で独立した際の年収や安定した仕事を獲得するにはどのようなことをすればよいでしょうか?
電気工事で独立した場合の年収や電気工事で独立するために必要な資格、登録、独立を成功させるまでの方法をご紹介します。
電気工事で独立した場合年収はどれくらい?
電気工事士が独立した後の平均年収のボリューム層としては、500〜700万円の間で、月収にすると50万円以上にのぼります。おおよそ1件あたり、10,000〜15,000円程度の単価が期待できるため、1日3〜4件と案件を担当すると、30,000円〜60,000円と大きく収入が入ります。なかには、月収100万円を超える人もいます。
ちなみに、国税庁によれば、電気工事士の一般的な平均年収は438万円です。国民全体の平均年収は461万円である一方で、電気工事士の正社員雇用のボリュームゾーンは、382〜455万円となっています。
電気工事で独立する方法
電気工事士として独立するために必要なこと
電気工事士の資格
電気工事士への登録のためには、3年以上の実務経験を要する前に、第二種電気工事士以上の免許を取得する必要があります。また、登録時に実務経験を積んだ会社からの実務経験証明書を要します。ただし、第二種電気工事士の資格のみだと、電気工事に制限があり、認定電気工事従事者の資格を取得することが、仕事の幅を広げる上でも推奨されています。
電気工事業登録
独立にあたって、認定電気工事従事者の資格申請の交付を受理してから、登録電気工事業者として県知事登録申請(各都道府県の登録手続き)をする必要があります。その申請後に電気工事士として正式に独立開業することが可能です。
開業資金
具体的な資金としては、設備投資金や工具における費用が必要となります。また、開業直後はなかなか受注も安定しないことも多いため、入金のめどが立たないうちは仕事に打ち込むために、準備金も考慮に入れましょう。具体的には、事業用口座内に500万円があれば「受給資格者創業支援助成金」の需給条件を満たし、一つの開業の目安とすることができます。
各種用具、資材
脚立、充電ドリル、パンドナー、掃除機、圧着器など、工事の内容にも変わってくるが、工具以外にも配管や長物の費用も検討することが大事で、特にコンテナハウスも費用相場として、月2万5,000円〜3万3,000円ほどかかります。また、現場巡回においては、自動車を要するので、経費として考えておく必要があります。
独立までの実際の流れ
電気工事士免許を取得、3年以上の実務工事を経験する
第2種電気工事士の資格を取得した後に、試験はなく、3年以上の実務経験者は申請のみで、実務経験のない人は講習を受講することで資格を得られます。
第2種電気工事士資格のみの場合:認定電気工事従事者の資格申請
認定電気工事従事者とは、第二種電気工事士か電気主任技術者免状の交付を受ける人が受験資格を得られます。試験によって取得できるものではなく、3年以上の実務経験者のみは申請のみで登録でき、実務経験のない人は講習を受講することで資格を得られます。
電気工事業者として県知事登録をする
認定電気工事従事者の資格申請が終わったら、個人事業主として開業の手続きを行うために、自分が居住している地域の管轄の税務署に開業届と青色申告申請書などを提出します。登録電気工事業者として登録が済めば、法的に電気工事業者として認められ、独立の準備が整います。
電気工事での独立を成功させるために
仕事を取ってくる道を考えておく
営業
電気工事のスキルがあっても、顧客獲得に至らなければその手腕を発揮できる機会がありません。顧客になる見込みのある所へは、積極的に営業をかけることが重要です。建設関係者の中には、接客業務を苦手とする人もいるかと思われますが、独立には必要です。
特に、異業種交流会への積極的な参加を通して、ロビー活動を心がけましょう。
人脈
開業後に営業がうまく行かない理由としては、人脈からの紹介が充実していないからでしょう。特に、独立前の会社員時代の人脈を駆使して、ダイレクトの受注につなげましょう。特に、新規顧客と比較すると、成約率が高くなる傾向にあります。
協力会社提携
昨今では、大手工務店やゼネコンなどの強力企業がマッチングサービスから建設業における新規取引先や請負先の開拓を行うことができます。その他にも、各社HPから公募している場合もあるため、確認を心掛けしましょう。
資格を取る
第一種電気工事士
第一種電気工事士とは、一般財団法人電気技術者試験センターの主催する電気工事に関連した国家資格です。第1種と第2種にわかれていて、手当が150〜250%となります。第一種では、一般用電気工作物のみ従事できますが、第一種に関しては、500kW未満の自家用電気工作物にも従事できます。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、国土交通大臣指定機関である一般財団法人建設業振興基金により実施されている国家資格です。1級と2級の種別があって、2級の場合は、一般建設業の営業種ごとの専任技術者及び建設工事での主任技術者として従事できます。電気工事管理技士ともなると、電気工事士よりも約90万円程度年収が高いため、キャリアアップにつながります。
第三種電気主任技術者
第一種電気工事士とは、一般財団法人電気技術者試験センターの主催する電気工事に関連した国家資格です。特に、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として、事業工作物の工事や維持、運用に関して保管の監督を行える資格です。
仕事の効率化を測る
電気工事士としてのメイン業務を効率化させることも重要となります。例えば、配電図の紙での作成をCADシステムを導入して楽にして、知識の吸収の継続を行いながら、長期的に効率化を図りましょう。他にも経理業務の体制を整えて、奥さんや他の事務作業員を雇うことも必要になるでしょう。
電気工事の仕事を探しているなら、伊藤コンストラクションと一緒に働きませんか?
今回は、電気工事業者の独立時の年収と独立後に安定的な成功をおさめる方法について述べました。
特に、各種資格で業務の幅を広げることは年収の上昇に大きくつながるでしょう。また、独立までの手続きや独立後についても手続きが複雑で、経理の処理まで行うとなると、自分一人で営業活動と並行して行うことは非常に難しいです。
そこで、伊藤コンストラクションでは、常日頃から電気工事を行ってくださる協力会社の応募を積極的に行っています。
もし、独立後に「電気工事の仕事依頼を充実させたい」や「工事案件を獲得したい」とお考えでしたら、是非こちらからお気軽にお問い合わせください。
コラム
大工が独立する2つの方法 必要な資格、費用なども紹介
大工として一通りの技術を身につけ、親方としての仕事も板についてきたら、そろそろ独立と考える方もいるのではないでしょうか。
今回は大工としの独立する2つの方法や、独立に際しての必要な資格、費用などをご紹介します。
大工が独立する方法とは?
一人親方になる
一人親方はいわゆる個人事業主なので、従業員の雇用が発生しません。会社からは独立して独り身となり自由度も高いですが、経理や事務、さらには営業なども自分1人でこなさないといけないので、本来の大工仕事だけに邁進できるわけではありません。独立のハードルは低いですが、独立してからの業務内容が多岐にわたり、人によっては大変と感じるでしょう。
工務店を立ち上げる
会社としてきちんと法人登記し、工務店として独立する方法もあります。従業員の雇用が発生し、従業員の保険手続きや税務なども行わなければならないので、事務や経理に特化した従業員がいることが望ましいでしょう。会社として建設業許可をとったり一級建築士を雇ったりすることによって、請け負うことができる仕事が大きくなるので、やり方次第では会社を大きくすることができます。
独立するためには資格が必要?
必ずしも必要ではない
大工として独立するにあたって、資格は必ずしも必要ではありません。言ってしまえば自分の腕1本で独立できるわけですが、資格を持っていることによって元請けやお客様からの信頼を得ることができ、仕事が入りやすくなるので、独立するからには建設関係の資格を取得しておくことをおすすめします。
取っておくと良い資格
建築大工技能士
建築大工技能士とは、木造建築の大工工事に必要な技術を証明するための国家資格です。
大工として木造建築の工事をする上で、資格を持っている必要はありませんが、建築大工技能士の資格を取得することによって木造建築の技術を一定以上持っていることを客観的に証明できます。
建築大工技能士の資格には3級から1級まであり、1級を取得するためには、最長7年の実務経験が必要となっています。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は、建設現場で現場監督もしくは現場代理人と呼ばれ、施工管理技士国家資格のうちの1つになります。
建設現場が円滑に進捗するように取り仕切る役割を担うので、施主(依頼主)との打ち合わせや設計者との打合せ、職人の監督、指導、安全管理など業務内容は多岐に渡ります。
建築士
建築士とは法に基づいて建築物の設計を行う職業および資格のことです。建築士には一級建築士や二級建築士、木造建築士などの種類があり、それぞれ受験資格や試験内容などが異なります。知識を問う一次試験と図面を作成する二次試験があります。
木造建築物の組立て等作業主任者
木造建築物の組立て等作業主任者は、労働安全衛生法に定められた作業主任者のひとつで、国家資格になります。木造建築物の組立て等作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者により選任されます。
具体的な業務内容は軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部分の組立て、屋根下地や外壁下地の取り付けなどにおいて、安全面などの監督・指導にあたります。
建設業許可について
建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負う際に必要となる許可のことです。ここで問題となるのは工事の規模や金額であって、請け負う会社の事業規模は関係ありません。
建設業許可が必要ない工事は軽微な工事となり、定義は以下になります。
建築一式工事・・・1,500万円未満の工事、または延べ面積が150平方メートル未満の木造住宅工事
建築一式工事以外・・・500万円未満の工事
つまり、これら以外の工事を請け負う際には、建設業の許可がいるということです。
建設業の許可とるには、以下の要件を満たしている必要があります。
・経営能力(経営業務管理責任者)
・財産的基礎(請負契約を履行するに足りる財産的基礎・金銭的信用)
・業種ごとの技術力(営業所専任技術者)
・誠実性(役員や使用人等の、請負契約に関する不正・不誠実さの排除)
・欠格要件に該当しないこと
それぞれの項目の説明については割愛しますが、要は実績が豊富で技術力も高く、経営者や社員の人格も申し分ない会社が建設業の許可を取れるということです。
大工の独立に必要な費用
事務所代
個人事業主や工務店として事業者を構える場合は、事務所代がかかります。事務スペースや職人の詰所、資材置き場などを設けるのであればそれなりの広さが必要になってきます。
立地にもよりますが月々の家賃が30万円だとすると、敷金や前家賃など初期費用として100万円以上かかります。
人件費
事務員や職人など従業員を雇うのであれば、人数分の人件費が発生します。会社設立当初は売り上げから人件費を確保することが難しいので、独立して最初の数ヶ月は会社の資金や個人の資金から持ち出すことになるでしょう。
道具代
独立して事業所を構えたら、業務に必要な機器や道具類を購入します。コピー機や事務机など基本的なオフィス用品と工具類や社用車など、全てを揃えると数百万にはなります。
建設業許可の取得費用
建設業の許可を申請する際には、15~30万円の登録免許税を支払う必要があります。しかし、独立してからある程度の年数が経過しないと建設業許可は取得できないので、独立してすぐには必要ないでしょう。
独立後の大工の気になる年収は?
独立した大工の年収は人それぞれ
大工として独立をしたからといって、いきなり年収が大きく上がるわけではありません。独立すれば雇われ大工をしていた時よりも高い年収を得られるのは、絶え間なく順調に仕事が入っている場合に限ります。一人親方として独立するのであれば自分の頑張りがそのまま収入となるので、効率よく短期間で現場を収めれば雇われ時代よりも多くの収入を得ることができます。
稼ぎたいなら最終的には工務店を目指すべき
法人化して大きな仕事を請け負ったり、分業制にして効率よく現場を回し、会社として請け負う仕事の総量を増やしたりすることによって、会社の売り上げを大きく伸ばすことができます。必要があります。大幅に年収を上げたいのであれば工務店など法人化することをおすすめします。
大工の独立で最も重要なのはどうやって仕事を手に入れるか
大工が独立して仕事をもらう方法
営業で獲得する
独立して最初のうちは、営業担当の社員などいないことがほとんどなので、社長自らが営業活動をして仕事を取ります。訪問営業は警戒されるかもしれませんが、挨拶も兼ねて玄関先で名刺を渡すだけでも効果はあるでしょう。事業所で建て替えやリフォームなど建築関連のセミナーや説明会を開いて、会社の存在をアピールする事もできます。
仕事を紹介してもらう
もともといた工務店や付き合いのあった業者やお客様から仕事を紹介してもらうという方法もあります。しかし、慎重に行わないと工務店や業者との関係が悪化する事もあるので、お互いの仕事を奪い合うことがないように、十分なコミュニケーションを取りながら仕事を紹介してもらいましょう。
下請けの仕事を受ける
工務店の下請けとして仕事を受ける方法もあります。この場合、中間マージンや紹介料としていくらか差し引かれることがあるので、条件面がどのようになっているかよく確認した上で下請けとして受けるかどうかを決めましょう。
マッチングサイトを利用する
施主(お客様)と内装業者や塗装業者などを繋げるマッチングサイトもたくさんあるので、良さそうなところを選んで登録することも一つの方法です。マッチングサイトごとにサービスの内容が異なり、登録料が発生するところもあるので、よく調べてからもっとも効果がありそうなところに登録すると良いでしょう。
協力会社募集に申し込む
工務店や建設会社と協力関係を築いて仕事を請け負うという方法もあります。下請けという関わり方ではなく、中間マージンや紹介料が発生しないパートナーシップや提携という関わり方ができるところを探すとよいでしょう。
伊藤コンストラクションでは、協力会社を募集しています
大工として独立することは夢がある一方で、現実的に経営していくには課題が山積みですよね。大工として高い技術を持ち合わせていたとしても、独立をしたら営業も行わないとならないので、職人時代とはまた違ったスキルが必要になってきます。営業には向き不向きがあるので、なかなか思うように仕事が取れないという事もあるでしょう。
そこで、大工として独立を考えているけれど集客が不安という方には、伊藤コンストラクションの協力会社となって一緒に働くという方法もあります。
伊藤コンストラクションでは大工をはじめ、様々な職種で独立を目指す職人の支援としてパートナー制度を設けています。私たちは協力会社に対しては従来の元請けと下請けの関係ではなく、チームとして対等に現場に入り、お互いの持っているプロとしての技術を提供し合うことで質の高い現場を実現していくパートナーだと考えております。
大工として独立されたい方は、是非こちらからご気軽にご連絡ください。